グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年10月31日
薪のディスプレイ
(L)サイズを入れたが思惑より小さかったので、数年前お客様より頂いた
鉢植えの花を置いてボリューム感を出した。
ところでこの花の名前と由来が分からない。
誰か教えて下さい!!
近所の方なら素敵なプレゼントを差し上げます。
植木鉢を買う予算がなかったので薪クラブにあった欅のウロを利用した。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2015年10月30日
初めての薪作り
来年6月に住まいの完成予定で薪ストーブを導入するご夫婦が
初めての薪作りに軽暖薪クラブに来たので、記念写真を撮った。
今から作れば来シーズンには使えて暖と料理とくつろぎが待っている。
今日の薪作り、薪果の前でハイポーズ!
(正面からの写真は、ラミネートして次回差し上げます)
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2015年10月29日
薪用原木搬入
知り合いの土建会社の社長から、ナラ、カシ、クヌギの原木を持って行っていい?
と電話があり、2トンダンプで約10トン位持って来た。
冬近く伐採の時期も良くなり、薪作りもこれから佳境を迎える。
薪クラブ脇の畑を耕った。
750坪。希望者には無料でお貸しします。
今の時期、ソラマメ、キヌサヤが植え時です。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2015年10月28日
畑
早朝、野菜に追肥をした。
秋も深まり冬野菜も勢いが増している。
白菜、キャベツも巻き始め、今が一番肥料が必要な時。
農薬を殆んど使わないので、虫にやられた穴がある。
以前は雑草をすべて取っていたが、今は野菜と共生させている。
その方が虫害が少なくて済むようだ。

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2015年10月27日
本埜の白鳥が飛来
「白鳥が来たみたいだ!」 と、聞いたので
薪クラブから東に1.5㎞程の処にある飛来地に行ってみた。
丁度「白鳥を守る会」の出山会長がいて、いろいろ話を聞けた。
10月21日 朝7時32分位に、12羽が第一陣で来たとの事。
ポンプを回して水を張っていた。
去年この竹を見て何だろうと思っていたが、シジュウカラの単箱だという。
里山の整備で出た竹を利用して作り、1台1,000円で販売し
収益は白鳥の餌代に充てているそうだ。

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2015年10月23日
煙の臭いを解消
「臭いの出ないストーブ有る?」と、先だって船橋市のTさんが来社された。
現在薪ストーブをお使いで、近隣が住宅で埋まり出し、気にされている様子。
そこで「煙の臭いを良い香りに変換する装置」を提案し、昨日取り付けた。
全景↓↓
正面から↓↓
上から↓↓※天板も殆ど狭くならない。
手頃な価格なので関心の有る方はお問い合わせ下さい。
当社で現物もご覧頂けます。

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2015年10月22日
薪置場の増設
生垣になっている一部を伐採して薪置場を増設した。
薪割体験スペースの脇で試し割りする人も薪に囲まれてより一層張り切れると思う。
パレットで薪のベットも用意した。
興味のある方はいつでもどなたでも体験出来ます。
ご連絡を!!
現場監督のまる。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2015年10月20日
薪ストーブの設置と本埜の白鳥
成田市で薪ストーブを設置。
説明しながら試し焚きをしたら満足そうに炎を眺めていた。
その帰りに白鳥飛来地の脇を通ったのでパチリ。
例年10月中旬から11月中旬の間シベリアより気流に乗ってやってくる。
もう出発しているかもしれない。

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2015年10月19日
薪の販売
朝(と言ってもAM4:00前)、ちょっと肌寒かったので
ストーブに火を入れた。
秋も深まってきた昨今。薪を求めに来店する人も増えてきた。
雨の日でも12坪位の広さの屋根の下なので、濡れないで車に積める。

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2015年10月17日
薪の乾燥を見る
薪ストーブにとって、薪の乾燥度合いは一番重要だ。
含水率計使う方法もあるが、次の方法でも分かる。
イ、樹種により比重が分かっているので持った感じ
ロ、拍子木の様に打ち合わせて音で判断する
ハ、割った薪のささくれを折って見分ける
一度でポキッとクッキーみたいに割れたら本体も含水率20%以下
そして何より、良く乾燥した薪は持つと温かい。
折角造った薪だから、含水率20%未満迄乾燥させて使わないと
もったいない!!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村