グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年01月31日
薪にしないで・・・
欅(ケヤキ)の玉切りしたものを、何個か薪割り体験コーナーに転がしておいたら、
薪クラブ会員の方がみつけ、あるものを彫りたいとの事なので差し上げた。

直径 52cm
高台で育った赤味なので、職人でも加工が大変だ。
仕上げるのは、大変な日数がかかると思うが、完成したら見せてもらおう。



第二SRのドブレ。
良い感じで燃えている。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
薪クラブ会員の方がみつけ、あるものを彫りたいとの事なので差し上げた。
直径 52cm
高台で育った赤味なので、職人でも加工が大変だ。
仕上げるのは、大変な日数がかかると思うが、完成したら見せてもらおう。
第二SRのドブレ。
良い感じで燃えている。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2016年01月29日
春の足音
今、冬の寒さになっているが、例年より早く春の足音は、確実に近付いているのを実感した。


裏庭のふきのとうも、ほとんど花が咲いた。

菜花は、満開を通り越して種をもってきた。


ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
菜花は、満開を通り越して種をもってきた。
まるの後ろ脚付近は、早くも冬毛が抜けてきた。
これから、薪集め本番
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2016年01月28日
薪ストーブの便利アイテム
近所の薪ストーブユーザーから依頼されて、灰かき棒と、火吹きパイプを作った。
灰かき棒は、ホームセンターに行っても気にいった物が無かったそうで作ってみた。
フラットバーと棒鋼を使い、棒鋼はベンダーで折って溶接した。
大きさを2種類作って見せたら、小さい方を手にして
「良い仕事をしてますね ! 」と、ほめられた。
火吹きパイプは、なんて事はない。
給湯管のペアチューブの保温材を、むいてカットしたもの。
口径が細い分、ピンポイントで強い風が届き、おきの復活も早く、重宝する一品。



ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
灰かき棒は、ホームセンターに行っても気にいった物が無かったそうで作ってみた。
フラットバーと棒鋼を使い、棒鋼はベンダーで折って溶接した。
大きさを2種類作って見せたら、小さい方を手にして
「良い仕事をしてますね ! 」と、ほめられた。
火吹きパイプは、なんて事はない。
給湯管のペアチューブの保温材を、むいてカットしたもの。
口径が細い分、ピンポイントで強い風が届き、おきの復活も早く、重宝する一品。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2016年01月27日
木のウロ
樫の木のウロをもらった。
サボテンが、霜に当たって弱っていたので、それを利用して霜除けにした。
切って植木鉢に5~6ケできそうなものもあるので、欲しい方は連絡下さい。
1組 1ケ差し上げます。
今日の本埜の白鳥
寒も強くなってきて、白鳥の数も増えてきた。
氷も張っていた。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2016年01月26日
二つのイベント
1月24日(日)に、イベントが二つ行われた。
一つは、「住まい設計工房 バウハウス」様 恒例の薪割大会。
実績があるから運営もスムーズで、参加者によるチェンソーメンテ講習会も行われていた。
また、事務所のSRでは、味噌作り交流会が・・・
女性も薪を割って 鯛を焼いて
味噌を仕込んで お楽しみ食事会
皆様、お疲れ様でした
ブログ閲覧ありがとうございます!
HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。
にほんブログ村
2016年01月24日
工作物
自然の余り物で、こんなものを作った。

軽井沢暖炉 薪クラブの玉切り済みコーナースペース。
今迄、地面に直に積んでいたが、時がたつと品質が落ちてしまう。
そこで、竹害で困っている竹を利用して、スノコと囲いを作った。
水は切れる、決まりはつく、良いと思うけど ?

地均しし、防草シートを敷き

竹を丸のまま並べ

囲いをして、完成。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
軽井沢暖炉 薪クラブの玉切り済みコーナースペース。
今迄、地面に直に積んでいたが、時がたつと品質が落ちてしまう。
そこで、竹害で困っている竹を利用して、スノコと囲いを作った。
水は切れる、決まりはつく、良いと思うけど ?
地均しし、防草シートを敷き
竹を丸のまま並べ
囲いをして、完成。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2016年01月23日
防寒対策
この処、めっきり寒さが強くなってきた。
妻が、「まる」ハウスの防寒対策をした。
リフォームで大量に出るダンボール。
その中でも、IHクッキングヒーターの梱包ダンボールが、
厚手で一番丈夫なので、それを利用していた。


のれんをくぐって

中には、部屋が・・・

ここが、まる部屋

晴れ日は、外で脱力
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
妻が、「まる」ハウスの防寒対策をした。
リフォームで大量に出るダンボール。
その中でも、IHクッキングヒーターの梱包ダンボールが、
厚手で一番丈夫なので、それを利用していた。
のれんをくぐって
中には、部屋が・・・
ここが、まる部屋
晴れ日は、外で脱力
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2016年01月22日
材料到着
1月24日(日)の、味噌作りに使う大豆・麹が到着した。
はるばる熊本からの長旅だった。(ごくろう様)
さっそく大豆をとりだし、洗って水につける。
麹は、当日までネズミにいたずらされない様に、厳重に保管した。
また、当日の昼食用の鯛も魚屋に注文済。
(鯛めしにする予定なので・・・)
これで、準備は整った。

くまもん

麹を 厳重に保管

仕上がり43㎏の材料
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
はるばる熊本からの長旅だった。(ごくろう様)
さっそく大豆をとりだし、洗って水につける。
麹は、当日までネズミにいたずらされない様に、厳重に保管した。
また、当日の昼食用の鯛も魚屋に注文済。
(鯛めしにする予定なので・・・)
これで、準備は整った。
くまもん
麹を 厳重に保管
仕上がり43㎏の材料
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2016年01月21日
丹波黒豆の下ごしらえと家呑み
切干大根のハリハリ漬けを、打ち合わせがてら持っていったら、隣町の丹波黒豆を1.5㎏頂いた。

煮豆の下ごしらえをしながら、家呑み。

アクを引く
全部いただき物と、自家製。
こんないい加減な事で、これから先生きて生けるのか



落とし蓋をして煮込み

いつもの場所で一杯
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
煮豆の下ごしらえをしながら、家呑み。
アクを引く
全部いただき物と、自家製。
こんないい加減な事で、これから先生きて生けるのか

落とし蓋をして煮込み
いつもの場所で一杯
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2016年01月20日
お試し
23日(土)に行って購入する前に、アックスを試してから買いたいと、2名の方から連絡があったので、薪割り体験コーナーを充実しておいた。
カタログやネットの評価でも良いかもしれないが、やはり、色々な樹種や大きさを自分で割ってから購入した方が間違いはない。
車に、試乗車があるように・・・




ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
カタログやネットの評価でも良いかもしれないが、やはり、色々な樹種や大きさを自分で割ってから購入した方が間違いはない。
車に、試乗車があるように・・・
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村