グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2017年02月28日
薪のボイラーも混ぜ具合が !
くず丸太を利用した薪の乾燥ボイラーが、毎日稼働しているが、
何にしても按配というものがある。
薪ストーブは薪の乾燥が絶対条件だが、薪ボイラーは「太さ」「乾き具合」「樹種」の
3つを組み合わせて、温度管理と燃焼時間を調整している。

火室に混ぜ入れ

只今64゜の熱風

乾燥庫内はいつも南国
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
何にしても按配というものがある。
薪ストーブは薪の乾燥が絶対条件だが、薪ボイラーは「太さ」「乾き具合」「樹種」の
3つを組み合わせて、温度管理と燃焼時間を調整している。
火室に混ぜ入れ
只今64゜の熱風
乾燥庫内はいつも南国
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2017年02月26日
お茶受けを・・・
お菓子や煎餅をあまり食べない私は、他の人もそうだと思い込み、
手作りのものを中心にお茶受けにする。
今回は、パイナップルのドライと小豆を薪ストーブにかけておしるこに
でもしようと。

この2本のパイナップルが

こうして

さばくとこれだけに
更にドライで8分の1に

小豆を煮て

おしるこに
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
手作りのものを中心にお茶受けにする。
今回は、パイナップルのドライと小豆を薪ストーブにかけておしるこに
でもしようと。
この2本のパイナップルが
こうして
さばくとこれだけに
更にドライで8分の1に
小豆を煮て
おしるこに
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
Posted by まるいわ at
06:04
│Comments(0)
2017年02月25日
医食同源
定期健診で行った医院のTVで、「奇跡のシェフ」神尾哲男さんを取り上げていた。
15年前末期のガンを宣告され、料理人の氏は料理で病と向き合い、
15年命を継いでいる。
一言一言に感銘を受けた。
さっそく、書店2ヶ所あたったがなし。 そのうち出会うだろう。
代わりに求めたスープの本。
身の回りのものを使ったスープに凝ってみよう。

レシピ本

ここで、時間をかけて。

まずは、有機野菜のポタージュから。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
15年前末期のガンを宣告され、料理人の氏は料理で病と向き合い、
15年命を継いでいる。
一言一言に感銘を受けた。
さっそく、書店2ヶ所あたったがなし。 そのうち出会うだろう。
代わりに求めたスープの本。
身の回りのものを使ったスープに凝ってみよう。
レシピ本
ここで、時間をかけて。
まずは、有機野菜のポタージュから。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2017年02月24日
絹さや
昨年11月に植えておいた絹さやが、風と霜で半分が駄目になってしまったので、
近くのホームセンターで何日か前に買ったものを定植した。
晩秋に植えてなぜ冬を越させるか、以前わからなかったが、
来るべき4月の花の時期の為に、地下ではじっくりと根を張って伸ばし、
地上の大きなつると実に負けない土台を造っているという。
今春どの位の収穫があるのか不安

買い置いた物を(温室育ちの)

欠けていた処に

定植・・・さて ?
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
近くのホームセンターで何日か前に買ったものを定植した。
晩秋に植えてなぜ冬を越させるか、以前わからなかったが、
来るべき4月の花の時期の為に、地下ではじっくりと根を張って伸ばし、
地上の大きなつると実に負けない土台を造っているという。
今春どの位の収穫があるのか不安

買い置いた物を(温室育ちの)
欠けていた処に
定植・・・さて ?
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2017年02月23日
薪の生産
毎年、乾燥薪の販売が伸びている。
この時期、毎日薪の生産、最低でも45トンは作らなければならない。
今、ちょうど15トン位。 あと30トン。

くる日も、くる日も。

適度に隙間をあけて

この区画は山桜

今日のまるは、従順。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
この時期、毎日薪の生産、最低でも45トンは作らなければならない。
今、ちょうど15トン位。 あと30トン。
くる日も、くる日も。
適度に隙間をあけて
この区画は山桜
今日のまるは、従順。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2017年02月22日
市場
お世話になっている社長への手土産を買いに、早朝、成田公設市場へ行って来た。
以前は小林駅前の朝市によく行ったが、今は、まとめ買いや
良いものを探すときは市場に行く。
早朝、気合の入った顔でキビキビ働く人達を、観察するのも楽しみだ。

朝、暗いうちに

今日は青果店へ
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
以前は小林駅前の朝市によく行ったが、今は、まとめ買いや
良いものを探すときは市場に行く。
早朝、気合の入った顔でキビキビ働く人達を、観察するのも楽しみだ。
朝、暗いうちに
今日は青果店へ
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2017年02月21日
本埜の白鳥
昨秋飛来し、多くの見物人を集めた白鳥も、2月18日シベリアに帰って行った。
毎年そうだが、数羽は残り時期をずらして帰って行く。
今年も20羽ほどが残っていた。



居残り組
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
毎年そうだが、数羽は残り時期をずらして帰って行く。
今年も20羽ほどが残っていた。
居残り組
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2017年02月20日
お嫁入り
第一SRにあったデモ機が、稲敷市のENDO棟梁が手掛けた住まいへお嫁入りした。
人が気兼ねなく集える、パブリックスペースを重視した素敵な住まいだった。
「ENDO棟梁、いろいろありがとうございました。」

全景

玄関土間に設置。
そこには、カウンターとキッチンも併設されている。

キャンペーン特典の薪とログフープを脇に赤々と
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
人が気兼ねなく集える、パブリックスペースを重視した素敵な住まいだった。
「ENDO棟梁、いろいろありがとうございました。」
全景
玄関土間に設置。
そこには、カウンターとキッチンも併設されている。
キャンペーン特典の薪とログフープを脇に赤々と
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2017年02月19日
チェンソーデビュー
今年、住まいを新築し薪ストーブを設置するSさんが、薪づくりを開始。
チェンソーデビューを果たした。
まだ腰が引けているが、定期的に通えば直ぐに慣れるもの。
工事中、自分の敷地に薪は置けないが、キヤンペーン特典の無料レンタルスペースに
今日作った薪を置いて帰った。



ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
チェンソーデビューを果たした。
まだ腰が引けているが、定期的に通えば直ぐに慣れるもの。
工事中、自分の敷地に薪は置けないが、キヤンペーン特典の無料レンタルスペースに
今日作った薪を置いて帰った。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
Posted by まるいわ at
06:19
│Comments(0)
2017年02月18日
薪は大丈夫か ?
強い風の春一番だった。風は湿気を持って行ってくれるから
有難いが、余り強いと心配になる。
写真のように各会員の薪は、無事だった。



努力の結晶だから
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
有難いが、余り強いと心配になる。
写真のように各会員の薪は、無事だった。
努力の結晶だから
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
Posted by まるいわ at
05:37
│Comments(0)