2016年01月04日
一鍬(いちくわ)
正月の3日に初めて、畑に入り鍬を入れる儀、一鍬、生前父は毎年締め飾りを飾り
おごそかにとり行っていた。今日から畑仕事開始だ。

そら豆の霜よけ 北側を重点的にガード,竹細工の余りの竹枝で


絹さや 薪クラブ脇の篠を使った

白菜は新聞紙の帽子

早春のからしあえを楽しみにしていた菜花は、暖冬で今が満開

寒が強まり産卵休止状態のカスミ、ヤオコ、タイヨ達
霜除けをした空豆、絹さやだが、10月に種を蒔いても、収穫は5月~6月だ、でも春に種を蒔いても収穫できない。
茎葉は成長していないが、地中の根はじっくり根を伸ばして、春の成長に備えている。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
おごそかにとり行っていた。今日から畑仕事開始だ。
そら豆の霜よけ 北側を重点的にガード,竹細工の余りの竹枝で
白菜は新聞紙の帽子
早春のからしあえを楽しみにしていた菜花は、暖冬で今が満開
寒が強まり産卵休止状態のカスミ、ヤオコ、タイヨ達
霜除けをした空豆、絹さやだが、10月に種を蒔いても、収穫は5月~6月だ、でも春に種を蒔いても収穫できない。
茎葉は成長していないが、地中の根はじっくり根を伸ばして、春の成長に備えている。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
Posted by まるいわ at 13:20│Comments(2)
│プライベート
この記事へのコメント
先日もお世話になりました。
やあ~、いつも色々教えていただいて、
薪ストーブ初心者にはありがたいです。
薪ストーブを設置しても、すぐに使える十分な量の薪を用意するのは費用も掛かって大変。。。
私も、使い始めて薪調達の大変さを実感し始めたところですが、
薪クラブに入って自分の都合の良い時に薪づくりをして、
乾燥サービスですぐに使える薪が調達できるようになったので助かってます。
丸岩さん、私の強い味方です。
これからもよろしくお願いします!
やあ~、いつも色々教えていただいて、
薪ストーブ初心者にはありがたいです。
薪ストーブを設置しても、すぐに使える十分な量の薪を用意するのは費用も掛かって大変。。。
私も、使い始めて薪調達の大変さを実感し始めたところですが、
薪クラブに入って自分の都合の良い時に薪づくりをして、
乾燥サービスですぐに使える薪が調達できるようになったので助かってます。
丸岩さん、私の強い味方です。
これからもよろしくお願いします!
Posted by suginoha at 2016年01月05日 00:10
suginoha様
お疲れ様です。
いつも、ご利用頂きありがとうございます。
会員様が、楽しんで薪作りのできる「薪クラブ」を目指しています。
今後共、ご意見、ご指導のほどよろしくお願い致します。
お疲れ様です。
いつも、ご利用頂きありがとうございます。
会員様が、楽しんで薪作りのできる「薪クラブ」を目指しています。
今後共、ご意見、ご指導のほどよろしくお願い致します。
Posted by かる暖
at 2016年01月05日 19:45
