グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2020年01月23日
体験型農園
地元の同級生K君がリタイヤ後、野菜のセルフ農園を
数か所開いている。
私の生活道路沿いなので、時々立ち寄る。
今日は、知り合い数人が集まって昼食の準備をしていた。

セルフにして、料金を安く設定。

こんな感じの全景。

近くの山から枯れ枝を集めて、煮炊きしていた。

ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
数か所開いている。
私の生活道路沿いなので、時々立ち寄る。
今日は、知り合い数人が集まって昼食の準備をしていた。
セルフにして、料金を安く設定。
こんな感じの全景。
近くの山から枯れ枝を集めて、煮炊きしていた。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2020年01月21日
本埜の白鳥
白鳥の飛来地に寄ってみた。
午前9時頃だったが、見学者が40人程。
うち、三脚を立てた撮影目的の方が7名程。
地元産の米や漬け物も販売していて、すっかり定着した感がある。

カモも餌目的で居ついている。

飛来数が掲示されていた。

シャッターチャンスを狙って、皆 真剣だ。

朝食後で、まったりと。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
午前9時頃だったが、見学者が40人程。
うち、三脚を立てた撮影目的の方が7名程。
地元産の米や漬け物も販売していて、すっかり定着した感がある。
カモも餌目的で居ついている。
飛来数が掲示されていた。
シャッターチャンスを狙って、皆 真剣だ。
朝食後で、まったりと。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2020年01月18日
ふるさと納税 薪
今シーズン、薪ストーブを設置するKさん。
薪棚が未設置なので、代わりに荷受けして
一時預かりする事にした。
総数30ケースあった。

パレットに積んで倉庫へ。

このシールが貼られていた。

箱含み28.5㎏あった。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
薪棚が未設置なので、代わりに荷受けして
一時預かりする事にした。
総数30ケースあった。
パレットに積んで倉庫へ。
このシールが貼られていた。
箱含み28.5㎏あった。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2020年01月16日
焼き芋
薪の乾燥機の副産物に、焼き芋がある。
下段に落ちる「おき」が、灰の中の芋を誠に上手に焼けて美味しい。
近所の人や、知り合いに焼き芋を願まれる。
本当に、女性は焼き芋が好きだ。

70分で、焼き上がる。

受け取りに来た人とお茶を。

妻が沢庵を願まれてきた。
「何屋だか分からなくなってきた。」
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
下段に落ちる「おき」が、灰の中の芋を誠に上手に焼けて美味しい。
近所の人や、知り合いに焼き芋を願まれる。
本当に、女性は焼き芋が好きだ。
70分で、焼き上がる。
受け取りに来た人とお茶を。
妻が沢庵を願まれてきた。
「何屋だか分からなくなってきた。」
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2020年01月15日
二週間で乾燥薪
薪の乾燥サービスで、ボイラーを稼働させた。
依頼は、今シーズンからの薪ストーブユーザー。
一般的に安心して薪を確保できるのは、3シーズン目位から。
薪クラブを利用して、メッシュに入れれば、二週間後には
乾燥した薪が手に入る仕組み。

はねられた丸太が燃料。

85゜の温風が、吹き出している。

ニッチで干し芋・しいたけ・たきつけを乾燥。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
依頼は、今シーズンからの薪ストーブユーザー。
一般的に安心して薪を確保できるのは、3シーズン目位から。
薪クラブを利用して、メッシュに入れれば、二週間後には
乾燥した薪が手に入る仕組み。
はねられた丸太が燃料。
85゜の温風が、吹き出している。
ニッチで干し芋・しいたけ・たきつけを乾燥。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2020年01月14日
干し芋
妻も手伝うという事で、紅はるかで干し芋(私の地方では乾燥芋といっている)を
25㎏ほど作った。
今シーズン3回目。

セイロで蒸して。

熱いうちに、皮をむいて。

厚めにカットして、干物ネットへ。
(厚めが旨さのキモ)

薪ストーブの回りに干して、今日は完了。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
25㎏ほど作った。
今シーズン3回目。
セイロで蒸して。
熱いうちに、皮をむいて。
厚めにカットして、干物ネットへ。
(厚めが旨さのキモ)
薪ストーブの回りに干して、今日は完了。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2020年01月13日
日陰になるので玉切りに
5年前にお客様から、9本頂いたタラの芽の木も
50本程に繁殖した。
タラの木は採光と通風を好むので、陽光を遮っていた雑木を
3本伐採して薪用に玉切りした。

タラの木も繁殖して、半分位陰になってきた。

感謝して倒して玉切りに。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
50本程に繁殖した。
タラの木は採光と通風を好むので、陽光を遮っていた雑木を
3本伐採して薪用に玉切りした。
タラの木も繁殖して、半分位陰になってきた。
感謝して倒して玉切りに。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2020年01月12日
焚き付け作り
取引先の製材所から、シーズンに2~3束コワ板(製材した端の耳)を
手に入れ、焚き付けを作る。
杉や桧が主で、手早く作れて重宝する。

スチールバンドで、中央で束ねてあるので両端から切り取って行く。

皮の付いていないものを、薪ストーブの焚きつけに。

皮付きのものを、薪の乾燥ボイラーの焚きつけに。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
手に入れ、焚き付けを作る。
杉や桧が主で、手早く作れて重宝する。
スチールバンドで、中央で束ねてあるので両端から切り取って行く。
皮の付いていないものを、薪ストーブの焚きつけに。
皮付きのものを、薪の乾燥ボイラーの焚きつけに。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2020年01月11日
梅酒
毎年、梅・すもも・キンカンなどで果実酒を作っている。
昨年6月17日に仕込んだ梅酒、19升の梅を抜きビン詰めした。
出来上がりで28升になった。

35゜のホワイトリカーと、ブランデーの二種類で漬けた。

オリをこしながら、一升ビンに詰める。

約28升が出来た。
更に半年以上熟成させる。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
昨年6月17日に仕込んだ梅酒、19升の梅を抜きビン詰めした。
出来上がりで28升になった。
35゜のホワイトリカーと、ブランデーの二種類で漬けた。
オリをこしながら、一升ビンに詰める。
約28升が出来た。
更に半年以上熟成させる。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
2020年01月10日
形見
片付けをして、久々に父から貰った古い金庫を眺めた。
もうすぐ8回目の命日になる。
農業をしながら、馬車引きを14年位していた時に、
団体の長から運搬を頼まれたものだ。
後に、その事務所の建て替え時、金庫を新しくするからと
声が掛り、父の所にきたもの。
100年程前のもので、この金庫は開かないことで知られている。
今は使ってないが、父の形見だ。

当時は、全面にうるしが塗られていたが、劣化している。

銘板には、竹内製造 東京市馬喰町と右から印されている。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
もうすぐ8回目の命日になる。
農業をしながら、馬車引きを14年位していた時に、
団体の長から運搬を頼まれたものだ。
後に、その事務所の建て替え時、金庫を新しくするからと
声が掛り、父の所にきたもの。
100年程前のもので、この金庫は開かないことで知られている。
今は使ってないが、父の形見だ。
当時は、全面にうるしが塗られていたが、劣化している。
銘板には、竹内製造 東京市馬喰町と右から印されている。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村