2020年01月12日
焚き付け作り
取引先の製材所から、シーズンに2~3束コワ板(製材した端の耳)を
手に入れ、焚き付けを作る。
杉や桧が主で、手早く作れて重宝する。

スチールバンドで、中央で束ねてあるので両端から切り取って行く。

皮の付いていないものを、薪ストーブの焚きつけに。

皮付きのものを、薪の乾燥ボイラーの焚きつけに。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
手に入れ、焚き付けを作る。
杉や桧が主で、手早く作れて重宝する。
スチールバンドで、中央で束ねてあるので両端から切り取って行く。
皮の付いていないものを、薪ストーブの焚きつけに。
皮付きのものを、薪の乾燥ボイラーの焚きつけに。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
Posted by まるいわ at 06:05│Comments(0)
│薪