エアコンやファンヒーターとは違う暖かさのある「薪ストーブ」  体の芯から温まり、燃える炎を見ながらの「ふゥ~」と、感じる ひととき。 心も体も癒される「薪ストーブ」 薪ストーブ関係の体験をはじめ、田舎ぐらしそのものの日常生活をご覧ください。

2016年01月12日

行事と薪の玉切り

行事と薪の玉切り





















今日は鏡開き。松の内も今日まで。
門松を下げ、15日に飾るならせ餅を妻と二人でついた。
私は、どちらかというといい加減だが、街場育ちの妻だが、行事と義理張りはきちんとこなしてくれるので助かる。

ならせ餅、ついでにのし餅、かき餅をついた。
どれも、いい具合だ。
お昼になり、薪作りに来てくれる人とも合流。
お雑煮と、かき餅の磯辺で満腹に。

                                                               
行事と薪の玉切り
行事と薪の玉切り



                                                         

行事と薪の玉切り

行事と薪の玉切り
 まる も興味mark03


年を重ねてくると、年の初めからやる事が目白押し。
両親が健在な時に、妻にやきもちを焼いていた時が懐かしい。

                                   
行事と薪の玉切り
行事と薪の玉切り












ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。

ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


同じカテゴリー()の記事画像
薪の乾燥
薪用原木
大径木割り
薪作り
時間がかかりそうだ!
今、31トンかな
同じカテゴリー()の記事
 薪の乾燥 (2023-05-02 05:59)
 薪用原木 (2023-04-28 05:42)
 大径木割り (2023-04-19 05:18)
 薪作り (2023-04-17 05:50)
 時間がかかりそうだ! (2023-04-10 05:17)
 今、31トンかな (2023-04-08 05:45)

Posted by まるいわ at 06:03│Comments(0)プライベート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
行事と薪の玉切り
    コメント(0)