エアコンやファンヒーターとは違う暖かさのある「薪ストーブ」  体の芯から温まり、燃える炎を見ながらの「ふゥ~」と、感じる ひととき。 心も体も癒される「薪ストーブ」 薪ストーブ関係の体験をはじめ、田舎ぐらしそのものの日常生活をご覧ください。

2016年01月15日

わらしべ長者

わらしべ長者という昔話がある貨幣の無い時代には、右にも左にも、わらしべ長者がいたと思う。

今日、古材をストーブで燃せば・・・と、2トンダンプ 2台もらった。
製材業で、倉庫が傾き直しながら片付けているという。
寄る度に、野菜とかある物を置いていたら古材に変わった。
古材といっても、地杉の赤、山桜の框、地桧の敷居棟等々。
プレーナーを掛ければ良材だ。
リフォームで活かそう。

また昨日は、行きつけの八百屋さんから、大根を刻んだものをネットで4袋預かった。
薪の乾燥庫に入れておいたものが出来上がったよと、連絡したらさつまいもを持って取りに来た。

そして先日、薪の乾燥庫を作った時は、自動車修理の人からフォークリフトをもらった。
使っていたフォークは、マストが高くて、乾燥庫には入らなかったから助かった。

またある時は、餅の好きな酒を呑まない銘酒コレクターがいて、石臼でついた餅を渡すと、大吟醸に変わった。

20名近くのスタッフが居た時の決裁は、99%がマネーだったが、今のこういう生活スタイルも悪くはないなと思うこの頃。

長文になったが、全ての物(者)には、価値がある。
しかし、それがその人に要か否かで、その価値に気付くかどうかが分かれる。
でも、本当に価値のあるありがたいものは、いつも身近にある(居る)ものかもしれない。


                                                                 
わらしべ長者
わらしべ長者


わらしべ長者






わらしべ長者
最晩年は私もこうありたい。








ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。

ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


同じカテゴリー()の記事画像
薪の乾燥
薪用原木
大径木割り
薪作り
時間がかかりそうだ!
今、31トンかな
同じカテゴリー()の記事
 薪の乾燥 (2023-05-02 05:59)
 薪用原木 (2023-04-28 05:42)
 大径木割り (2023-04-19 05:18)
 薪作り (2023-04-17 05:50)
 時間がかかりそうだ! (2023-04-10 05:17)
 今、31トンかな (2023-04-08 05:45)

Posted by まるいわ at 06:04│Comments(0)プライベート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
わらしべ長者
    コメント(0)