2018年01月20日
薪事情
薪ストーバーにとっての関心事は、薪の確保だ。
自分で作り確保する人、半分作って半分購入する人と様々だが、
中・長期で見た場合、私のエリア首都圏はどうだろう。
ここ近年は、政府の太陽光推進、圏央道の延長、大規模開発等々。
原木は大量に発生していた。
しかし、今後を見ると太陽光からバイオマス発電・風力発電へのシフト、
そして圏央道はほぼ完成、少子化人口減で、大規模開発のデベロッパーのリスクは大きい。
何より日本の元々の文化である循環型社会。
森でみれば一昔前のように伐採しても植林はしない。
益だけをもとめている社会になっている今、薪の調達は近いうち困難になる傾向には違いない。
人はご都合主義の生き物。 仕方ない。
しかし、軽井沢暖炉のユーザーの方、私と付き合う限り薪の心配は無用です。

薪はふんだんに。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
自分で作り確保する人、半分作って半分購入する人と様々だが、
中・長期で見た場合、私のエリア首都圏はどうだろう。
ここ近年は、政府の太陽光推進、圏央道の延長、大規模開発等々。
原木は大量に発生していた。
しかし、今後を見ると太陽光からバイオマス発電・風力発電へのシフト、
そして圏央道はほぼ完成、少子化人口減で、大規模開発のデベロッパーのリスクは大きい。
何より日本の元々の文化である循環型社会。
森でみれば一昔前のように伐採しても植林はしない。
益だけをもとめている社会になっている今、薪の調達は近いうち困難になる傾向には違いない。
人はご都合主義の生き物。 仕方ない。
しかし、軽井沢暖炉のユーザーの方、私と付き合う限り薪の心配は無用です。
薪はふんだんに。
ブログ閲覧ありがとうございます!

HPにはこちらから。
ブログ村参加しています!応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
Posted by まるいわ at 05:59│Comments(0)
│薪